プロに頼んで張り替えた襖が前より膨らむようになった?そんな相談が増えてます新着!!
当社は知る人ぞ知る昔ながらの伝統的な貼り方をしているのが特徴なので襖や障子の相談を多く受けます最近相談される事が多いなと思う事例にプロに張り替えを頼んだら襖が膨らむようになったというのがあります 結論からいうと襖は紙なの […]
襖、障子、に使う糊のお話
襖のシミは糊焼けが原因が8割! 襖のシミが目立つようになると気になりますよね 原因はいくつかあるのですが 主にこんな所なのですが一番多い原因は紫外線による糊の変色 糊焼けです下の画像を見て下さい 枠にそって変色してますよ […]
畳表はイ草を泥に漬けてから乾燥してる?
畳の天然の材料はイ草というのは皆様ご存じの事と思います刈り取られたイ草は粘土質の泥を溶かしたものに染める泥染めという加工方法を経てから乾燥をしていきます、これは江戸時代中期から行われていた古くからの伝統の工法です 簡単に […]
障子は水洗いしてから貼ったほうがキレイ!
障子枠には汚れが染みついてます しかし毎日暑いですね、それしか言葉が出ないような日が続いてますお盆が近づいてきましたので親族が集まる機会に合わせて障子や襖を張り替えておこうかなと思う方もいらっしゃることと思います 障子を […]
お店の近くの交差点が凄い!
またまだ暑くなってきましたね皆様いかがお過ごしでしょうか? さて、私共のお店は正直わかりにくいですショールームがあるような作りでもないですし駐車場があるわけでは無く来店型のお店というより単純に工房としてお店を構えてるので […]
網戸がガタガタする時の対処法
網戸張り替えを自分でやると・・・ 今年もだんだんと暑くなってきましたね網戸で自然な風を取り入れるのに丁度いい季節になってきましたホームセンター等で材料を買ってきて自分で張り替えにチャレンジしようかなと思っている方も増えて […]
雪見障子と猫間障子の張り替え
本当の意味の雪見障子とは・・・ 雪見障子、猫間障子 障子の話題ではよく耳にすると思いますが今は同じ障子の意味で使う事が多くなりました本当は種類が違うのでちょっと詳しくお話してみます 雪見障子とは上が障子、下がガラスがはめ […]
お勧め襖紙ページに引手を追加しました
引手を交換するとさらにすっきりします 襖紙の更新というより引手の紹介を加えました引手も交換するのがベストなのでしょうがわりと高いんです なのでいつもは今ある引手をそのまま使うのを推奨しているのですがどうしても変えたいって […]
お勧め襖紙をアップしました
襖のデザインには昔ながらの山水柄から竹、梅、桜などの印象的な植物のがら引手の位置の帯柄などもありますがクールジャパンとして若者向けだったり海外向けのかっこいいデザインもあります あくまで個人的にかっこいいと思うデザインを […]
襖、障子の動きが悪い時の解決法
襖と障子がガタガタすることありませんか? 川越、鶴ヶ島のお客様から張り替えの相談を受けると動きに関してのお話も多くでます ・動きが悪い、ガタガタする・滑りが悪い・そもそも襖、障子が重くて疲れる 等でしょうかね昔は蝋燭のロ […]